クリスチャンよ、主の恵みのうちに固く立とう。ペテロ第一5:12-14 2004.9.26礼拝
柴田錬三郎という作家がいました。彼は日本の代表的な女性週刊誌新年号を隅から隅まで読んで言った、「二百数十ページのうちでただの一ページも、英知を必要とする精神に関する記事がなかったことは、特筆明記しておかなければならない。人間にとって最も大切なものが『精神』であるということに、真剣に取り組んだ記事を、ただの一ページものせていないというところに、現代が象徴されている」(キリスト教例話事典)。アメリカ第十六代大統領アブラハム・リンカーン(1809-65)は、「私は聖書をこれまでに神が人類に与えた最上の賜物と信じる。世界の救主から発する一切のよきものは、この書を通して我々に伝達される」と言っています。彼は、聖書によれば全ての人が神の前に平等である。奴隷制度は、聖書と全ての人が平等であるというアメリカ建国の精神に反するので廃止すべきであるとして、南北戦争を通して、奴隷制度廃止を実行します。リンカーンは、聖書によってキリストの恵みを受け、奴隷制度廃止という気高い精神を実行に移すことができたのです。
本日はペテロ第一5:12-14です。12節に「この短い手紙をあなた方におくり、勧めをし、また、これが神のまことの恵みであることをあかしした。」とあります。キリストの直弟子ペテロの手紙は、迫害下にあるクリスチャンを励ますために各地の教会に回覧され、やがてこれが保存され、新約聖書の一冊として我々に伝えられています。ペテロの手紙が聖書となったのは、この手紙の中に、人の罪を赦し、新しい命を与えるキリストの愛の心が満ちているからです。同じようにヨハネの手紙、パウロの手紙など27冊が、教会によって一冊の新約聖書となり、それに旧約聖書が合わさって聖書となっています。神が人類に与えた最上の賜物である聖書によって、キリストの恵みのうちにかたく立って、今週も祈って、信仰生活を進んで参りましょう。
内 容 1、聖書が成り立つために多くの人が用いられている。5:12前半
2、主の恵みのうちに、固く立っていなさい。5:12後半
3、主の選びに感謝して行こう。5:13-14
資料問題 12―14節はペテロ自身が書いたものであろう(パウロも同じようなことをしている。Ⅱテサ3:17、ガラ6:11)。12節、シルワノ。シラスという名前の完全な形。1テサ1:1、Ⅱテサ1:1、Ⅱコリ1:19。シラスはエルサレム会議の決議をユダと共にアンテオケ教会に伝えている(使徒15:22,27)。彼は預言者(使徒15:32)、パウロの同伴者である(使徒15:37-40)。ピリピでパウロと獄に入れられた(使徒16;1。9:25,29)。コリントでパウロと再会し、共に福音を伝えた(使徒18:15、Ⅱコリ1:19)。彼はローマ市民であった(使徒16:37)ので、ペテロよりもはるかに多くの教育を受けていたと思われる。ペテロの述べるところを彼がギリシャ語で記したのである。13節、バビロンはローマを指すクリスチャンの秘密の呼び方。バビロンがイスラエルを圧迫する大国であったように、ローマは新イスラエルを脅かす勢力の中心。マルコはマルコ福音書の記者マルコのこと。
1、聖書が成り立つために多くの人が用いられている。5:12前半
わたしは、忠実な兄弟として信頼しているシルワノの手によって、この短い手紙をあなたがたにおくり、勧めをし、また、これが神のまことの恵みであることをあかしした。(12節前半)