神の前に生きるー争いの解決と魂の救い コリント第一6:1−11 主の2005.8.14礼拝
あるビルに入った時に、「この床は滑りやすい箇所がありますので、ご注意下さい」という掲示がありました。それはビルに出入りする人への親切心からの注意書きではなく、誰かが誤って滑って、怪我をしたとしても「ちゃんと注意してありましたよ」という弁明のために掲げられているものです。その注意書きがないと、転んだ人がビルの持ち主を訴えるかも知れないからです。現代は何かがあると、すぐ訴えるということをします。アメリカは訴訟社会と言われています。ある娘さんがパーマをかけたが、注文したとおりの螺旋状の形にならなかったので、パーマ屋を訴えた親子が勝訴、店は料金を返したとのことです(御翼より)。譲ることをせず権利ばかりを主張すれば、こうした事が次から次へと起きてきます。
本日の聖書はコリント第一6:1−11です。この箇所に、「小さい事件」(2節)、「この世の事件」(3,4節)とありますが、教会内で些細なことで争い合い、それを裁判所に訴え出ている人たちに対する教えがあります。争いの内容は分りませんが、争い合っている者達に対し、パウロは、「クリスチャン同士が争いあっていること自体が良くない事である。それは教会に一致が欠けているからである。クリスチャンがお互い同士の争い事から解放されよう。私たち一人一人がキリストによる魂の救いに感謝して行こう」ということを告げています。今朝、主のメッセージを聴き、共に祈って新しい一週間の旅路を出発して参りましょう。
1、教会内で争いをすることは敗北である、イエス様の恵みによって勝利しよう。6:1−8
2、古い人生を、新しい人生に変えて下さったイエス様の恵みに感謝して行こう。6:9―11
資料問題
ここでは、クリスチャン同士の裁判について言われているが、クリスチャンは裁判をしてはならないということではない。この手紙を書いたパウロ自身が、ユダヤ人達の訴えにより不当な拘束を受けた時に、ローマ市民権を行使して皇帝カイザルに上訴している(使徒25:10−12)。この箇所では、コリント教会の一部の者達が、相手に報復をするために一般の裁判所に訴え出ていることを問題にしているのである。5節「知者」、コリント教会のある者達は知恵ある者として思い上がっていたが、パウロの「あなた方に知者だと言っているが、互いのいざこざを裁いてくれ『知者』が仲間の中にいないのは何故か」という言葉は、彼らに対する強烈な皮肉であった。
9−10節、当時のコリントの道徳的に下劣な罪。パウロはローマ1:22−32で、異教徒の罪に対して鋭く厳しく論じているが、それが記されたのはこのコリントに於いてである。11節、主イエス・キリスト(子なる神)、私たちの神(父なる神)、神の霊(聖霊)という三位一体の神が記されている。